登録機関になると、国立国会図書館オンラインから「来館貸出」「郵送貸出」「遠隔複写」「レファレンス」の申込みができます。
申込みにはログインが必要です。
図書館間貸出制度に加入している図書館のみ、申込みができます。
※個人の方には資料の貸出しは行っておりません。
資料を郵送で受け取りたい場合は「郵送貸出」、
東京本館・関西館・国際子ども図書館に直接来館して受け取りたい場合は「来館貸出」をお申し込みください。
図書館間貸出制度については、当館ホームページの「国立国会図書館 図書館協力ハンドブック」(第6章:図書館間貸出しサービス)をご確認ください。
お申込みの前に
・貸出冊数
郵送貸出と来館貸出の合計で、未返却分を含めて10冊以内。
(東京本館資料、関西館資料および国際子ども図書館資料の合計)
・貸出期間
1か月以内。延長はできません。
・貸出資料の範囲
貸出しできる資料は図書のみです。新聞、雑誌など逐次刊行物は貸し出しておりません。
CD-ROMなどの付属資料がある資料については、本体の図書のみの貸出しとなります。
その他、貸出しをしない資料については、「貸出制限資料群一覧」をご確認ください。
申込方法
書誌詳細画面で、資料を選択し「来館貸出」または「郵送貸出」ボタンをクリックすると、資料が申込カートへ追加されます。
申込カート画面に移り、「申込手続に進む」ボタンをクリックすると、以下の入力画面が表示されます。
各項目を入力した後、画面下部の注意事項をよくお読みの上、「注意事項に同意して申込内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。

担当者・借受人(1-a) |
利用者の氏名ではなく貴機関の担当者氏名や担当の係名を入力してください。当館からの連絡先となります。(100字以内) |
連絡先内線番号(1-b) |
内線番号を入力してください。(30字以内) |
備考(1-c) |
必要な連絡事項をご記入ください。(1000字以内) |
続いて、確認画面が表示されるので、よろしければ「この内容で申し込む」ボタンをクリックしてください。
「○件の来館(郵送)貸出申込を受付ました。」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。
来館貸出申込の場合は、貸出資料の用意ができましたら、ご登録のメールアドレス宛に準備完了の通知メールを送信します。
また、申込状況は申込・到着状況画面でも確認できます。
来館せずに資料の複写を申し込むことができます。
提供するサービスについては当館ホームページの「遠隔複写サービス」をご確認の上でお申し込みください。
お申込みの前に
・利用者情報(必須項目)
遠隔複写申込にあたっては、「住所(登録連絡先情報)」「メールアドレス」の登録が必須です。利用者情報画面で確認・変更ができます。
・申込みの単位(1件とは)
1つの記事または論文をそれぞれ1件として扱います。連載記事の場合、各回の記事を1件として計算します。なお、複写製品の発送単位とは別です。
・複写製品の発送単位
1回の手続きでお申し込みいただいたものを、資料の所蔵館ごとに取りまとめて発送します。
同じ日であっても、別々の手続きでお申し込みいただいたものは別々の発送となりますので、ご注意ください。
・申込上限
申込者単位で30件です。遠隔複写の処理中件数が「30」になるまでは追加可能です。
30件を超える複写をご希望の方は、申込みを複数回に分けてください。
・複写方法
当館ホームページの「遠隔複写サービス>複写方法」をご確認ください。なお拡大・縮小はできません。
・デジタル化された資料について
複写製品は、原本からの複写ではなく、国立国会図書館デジタルコレクションのデジタル画像からのプリントアウトになります。
インターネットで本文が公開されている資料は、国立国会図書館デジタルコレクションからご自身でプリントアウト可能です。
申込方法
・複写箇所を入力する
書誌詳細画面で、資料を選択し「遠隔複写」ボタンをクリックすると、以下の入力画面が表示されます。
「記事・論文名」「著者名」「巻号・ページ」それぞれの項目について、ご希望の複写箇所が特定できるように、可能な限り詳しく入力してください。
複写箇所の入力が完了したら、「申込カートに追加」ボタンをクリックしてください。

記事・論文名(2-a) |
|
著者名(2-b) |
|
巻号・ページ(2-c) |
|
備考(2-d) |
|
チェックボックス(2-e) |
|
別の箇所も入力(2-f) |
|
※資料種別「雑誌記事」を選択の上お申し込みいただく場合は、「記事・論文名」「著者名」「巻号・ページ」欄は自動入力されます(文字数が多い場合は末尾が省略されます)ので、希望する記事・論文であることをご確認ください。
※「一覧に表示されない資料を所蔵しています」または「デジタル」と表示されるアイテムを選択の上、雑誌など複数の巻・号で構成される資料に複写をお申し込みいただく場合は、「巻号・ページ」欄に必ず掲載号を入力してください。(掲載号が入力されていないと、複写箇所を特定できません。)
・申込内容を確認して申し込む
申込カート画面に移り、遠隔複写申込の「申込手続に進む」ボタンをクリックしてください。
複写箇所を変更する場合は、「複写箇所の変更」ボタンをクリックすると、入力内容を変更することができます。
「申込手続に進む」ボタンをクリックすると、以下の入力画面が表示されます。
各項目を登録・記入し、画面下部の注意事項をよくお読みの上、「使用目的」にチェックを入れ、「注意事項に同意して申込内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。

○○から発送予定の申込(2-g) |
|
申込者氏名(2-h) |
|
担当者名(2-i) |
|
発送先住所(2-j) |
|
メールアドレス(2-k) |
|
電話番号(日中連絡先)(2-l) |
|
FAX番号(2-m) |
|
備考(発送関連)(2-n) |
|
使用目的(2-o) |
|
続いて、確認画面が表示されるので、内容に間違いがなければ「この内容で申し込む」ボタンをクリックしてください。
「以下の遠隔複写申込を受け付けました」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。
申込後のキャンセル
申込ステータスが「複写箇所特定中」「作業保留中」の場合のみ、キャンセルが可能です。
キャンセルする場合は、画面右上の「すべての申込」から申込・到着状況画面に移り、遠隔複写申込の「詳細」ボタンをクリックしてください。
申込詳細画面下部の「この申込をキャンセル」ボタンから申込みをキャンセルできます。
図書館などの機関は当館へレファレンス申込が可能です。
レファレンスサービスについては、当館ホームページの「レファレンス・資料案内」もしくは「図書館協力ハンドブック」をご覧ください。
お申込みの前に
・利用者情報
レファレンスを受理、回答、謝絶した際に、ご登録のメールアドレスに通知メールを送信します。利用者情報画面で確認・変更ができます。
・申込上限
図書館などの機関は、最大で10件まで申し込めます。回答が終わるまで、次の申込みはできません。
・回答期限の目安
申込みの翌日から2週間程度です。調査の内容によってはそれ以上の日数がかかることがあります。
申込方法
申込カート画面からレファレンス申込の「申込手続に進む」ボタンをクリックすると、以下の入力画面が表示されます。
各項目を入力し、画面下部の注意事項をよくお読みの上、「注意事項に同意して申込内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。

質問タイトル(3-a) |
|
質問本文(3-b) |
|
これまで調査した内容(3-c) |
|
担当者名(3-d) |
|
利用目的(3-e) |
|
添付資料(3-f) |
|
続いて、確認画面が表示されるので、よろしければ「この内容で申し込む」ボタンをクリックしてください。
「1件のレファレンス申込を受け付けました。」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。
申込後のキャンセル・申込内容の修正
申込ステータスが「受理済」の場合のみ、キャンセルや申込内容の修正をすることができます。
画面右上に表示されている「すべての申込」ボタンをクリックしてください。
続いて、対象のレファレンス申込の右側に表示されている「詳細」ボタンをクリックしてください。
・キャンセルする場合は、「申込のキャンセル」ボタンをクリックしてください。
「この申込をキャンセルしますか?」というメッセージが表示されますので、よろしければ「OK」ボタンをクリックしてください。
・申込内容の修正を行う場合は、「この申込を修正」ボタンをクリックしてください。
表示された申込内容を修正し、「注意事項に同意して修正内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。
修正内容が問題なければ、「この内容で登録する」ボタンをクリックしてください。

回答を確認する
当館の調査が完了すると、ご登録のメールアドレス宛に回答通知メールを送信します。
何らかの理由で当館が申込みを謝絶した場合には謝絶通知メールを送信します。
回答通知メールにあるリンクをクリック後、国立国会図書館オンラインにログインし、申込・到着状況画面の「詳細」ボタンから回答内容もしくは謝絶内容をご確認ください。
追加質問をする
回答内容について不明点などがある場合は追加質問をすることができます。
申込・到着状況画面の「詳細」ボタンをクリックすると、レファレンス詳細画面が表示されます。
画面下部の「ご連絡」に500字以内で質問内容を入力し、「メッセージを送信」ボタンをクリックしてください。
追加質問に対する回答は同画面でご確認ください。
