6A. 申込方法(個人)


1 閲覧2 取寄せ閲覧3 閲覧予約(関西館のみ)4 遠隔複写5 記事掲載箇所調査


登録利用者(本登録)になると、国立国会図書館オンラインから「閲覧」「取寄せ閲覧」「閲覧予約」「遠隔複写」「記事掲載箇所調査」の申込みができます。申込みは書誌詳細画面の申込カートへの追加ボタンから行います(「取寄せ閲覧」の申込みは申込カート画面から行います。)。申込みにはログインが必要です。


書誌詳細画面の申込カートへの追加ボタン

※簡易登録登録利用者による申込み

国立国会図書館オンラインから「取寄せ閲覧」「閲覧予約」「遠隔複写」「記事掲載箇所調査」の申込みができます。

ただし、「取寄せ閲覧」「閲覧予約」で申し込んだた資料を利用するには、来館時に登録利用者カード発行の手続き等が必要です。


6A-1 閲覧

来館して国立国会図書館の書庫内にある資料の閲覧を申し込むことができます。

※館外からは申込みができません。


申込方法

書誌詳細画面で、資料を選択し「閲覧」ボタンをクリックすると、資料が申込カートへ追加されます。

申込カート画面に移り、閲覧申込の「申込手続に進む」ボタンをクリックすると、以下の確認画面が表示されます。

画面下部の注意事項をよくお読みの上、受取場所を確認し、「注意事項に同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。


閲覧申込手続(確認)

「○件の閲覧申込を受け付けました。」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。

資料は申込後30分程度で受取場所に到着します。

※資料は館内利用のみ可能です。持ち帰りはできません。



6A-2 取寄せ閲覧

東京本館に関西館の資料を、また、関西館に東京本館・国際子ども図書館の資料を取り寄せ、閲覧することができます(ご利用までには日数がかかります。)。なお、国際子ども図書館に関西館・東京本館の資料を取り寄せることはできません。

提供するサービスや「来館しての申込み」については、当館ホームページの
資料の取寄せ(東京本館に関西館資料を取寄せる場合)
資料の取寄せ(関西館に東京本館・国際子ども図書館の資料を取り寄せる場合)
をご確認ください。

※登録利用者カードをお持ちでない方は、資料を利用するために、来館時に登録利用者カード発行の手続きが必要です。


お申込みの前に

・利用者情報(必須項目)

取寄せ閲覧申込にあたっては、「メールアドレス」の登録が必須です。利用者情報画面で確認・変更ができます。


・申込上限

1回につき5冊まで。

利用が終わるまで、次の申込みはできません。申込受付後の追加や変更、期間の延長はできません。


・利用期間

開館日で連続3日間。

国立国会図書館オンラインで申し込む場合、開館日で6日後から16日後の利用開始分を申込みできます。

資料ごとに異なる希望利用期間を設定することはできません。

※来館して申し込む場合、開館日で3日後以降の利用開始分を申込みできます。お急ぎの方は、来館して申し込むことをお勧めします。


取寄せできない資料

・東京本館への取寄せができない資料

  • ルーズリーフなど、資料の形態上散逸の恐れがある資料
  • 劣化や破損のため搬送に耐えない資料
  • 関西館の閲覧室に開架されている資料
  • CD-ROM、DVDなどの電子資料
  • 東京本館、国際子ども図書館で所蔵している資料
  • デジタル化済みの資料

・関西館への取寄せができない資料

  • 新聞・雑誌(一部の縮刷版・復刻版等を除く)
  • 関西館で所蔵する資料
  • デジタル化済みで、関西館内の端末で閲覧できる資料
  • 東京本館の各専門室に開架されている資料
  • 特殊な資料(古典籍資料、憲政資料、CD/DVD-ROM等の電子資料、地図、楽譜等)
  • 散逸の恐れがある資料(加除式、ルーズリーフ等)
  • 搬送に耐えない資料(傷んでいる資料、破損が見つかった資料等)

その他、当館が移送に適さないと判断する資料の詳細につきましては、下記までお問い合わせください。

・東京本館への取寄せ:東京本館資料案内(電話:03-3506-5293)

・関西館への取寄せ:関西館資料案内(電話:0774-98-1341)


申込方法

取り寄せる資料の書誌詳細画面を確認し、請求記号と資料タイトル、巻号年月日などを記録します。

※取寄せ対象外の資料でないか、ご確認ください。


申込カート画面に移り、取寄せ閲覧申込の「申込手続に進む」ボタンをクリックすると、以下の入力画面が表示されます。

※スマートフォン・タブレットをご利用の方は、先に画面をPC版に切り替えてください。(切り替えボタンはページ下部にあります。)

各項目を入力・選択し、画面下部の注意事項をよくお読みの上、「注意事項に同意して申込内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。


取寄せ閲覧申込手続(入力)

表1 入力画面の説明(取寄せ閲覧申込)

資料選択(2-a)

資料情報が複数ある場合、矢印または数字部分をクリックして表示する資料を選択できます。

請求記号、資料タイトル、
巻号年月日等(2-b)

書誌詳細画面で確認した「請求記号」「タイトル」「巻号年月日等」を入力してください。

図書館選択(2-c)

「関西館資料を東京本館に取り寄せる」または「東京本館資料または国際子ども図書館資料を関西館に取り寄せる」のどちらかを選択してください。選択すると、希望利用期間やメールアドレスの項目が表示されます。

希望利用期間(2-d)

資料の利用を希望する期間を選択してください。第三希望まで選択できます。

※開館日で6日後~16日後の利用開始分を選択できます。

※利用希望期間内であっても、休館日にはご利用いただけません。

メールアドレス(2-e)

ご登録のメールアドレスが表示されます。こちらのメールアドレス宛に取寄せ受付などの連絡を行います。

この資料はキャンセル(2-f)

「別の資料も申し込む」ボタンを押下した場合に表示されます。クリックすると、表示されている分の資料入力情報が削除されます。

別の資料も申し込む(2-g)

複数資料を申し込む場合にクリックしてください。資料情報の新規入力欄が表示されます。5冊まで入力できます。

 

続いて、確認画面が表示されるので、よろしければ「この内容で申し込む」ボタンをクリックしてください。

「○件の取寄せ閲覧申込を受け付けました。」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。申込完了後、確認メールを送信します。


申込みの可否、当日のご利用方法などは、当館から後日お送りする受理メールまたは謝絶通知メールをご確認ください。

なお、申込みが完了した後でも、破損や劣化など資料の状態によっては、取寄せできない場合があります。



6A-3 閲覧予約(関西館のみ)

関西館の資料を、関西館内でご利用になる場合のみ、事前に資料の閲覧予約ができます。

※関西館所蔵資料の東京本館への取寄せをご希望の場合は、「6A-4 取寄せ閲覧」の画面、または東京本館の関西館資料取寄せカウンターでお申し込みください。

※登録利用者カードをお持ちでない方は、資料を利用するために、来館時に登録利用者カード発行の手続きが必要です。


申込方法

書誌詳細画面で、資料を選択し「閲覧予約」ボタンをクリックすると、資料が申込カートへ追加されます。

申込カート画面に移り、閲覧予約申込の「申込手続に進む」ボタンをクリックすると、以下の入力画面が表示されます。

画面下部の注意事項をよくお読みの上、利用希望日を選択し、「注意事項に同意して申込内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。

※申込みが可能な期間:3開館日後から8開館日後までの、1日を指定できます。


閲覧予約申込手続(入力)

続いて、確認画面が表示されるので、利用希望日と注意事項を確認し、よろしければ「この内容で申し込む」ボタンをクリックしてください。

「○件の閲覧予約を受け付けました。」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。

画面下部に申込みできた資料、受付できなかった資料が表示されますので、ご確認ください。

※申込完了後は、利用希望日の変更はできません。

※資料の状態などによりご提供できない場合があります。ご利用日より前に、ご登録のメールアドレスに利用可否をご連絡します。
 ご登録のメールアドレスは利用者情報画面でご確認ください。



6A-4 遠隔複写

来館せずに資料の複写を申し込むことができます。

提供するサービスについては、当館ホームページの「遠隔複写サービス」をご確認の上でお申し込みください。

※館内からは申込みができません。


お申込みの前に

・利用者情報(必須項目)

遠隔複写申込にあたっては、「住所(登録連絡先情報)」「メールアドレス」の登録が必須です。利用者情報画面で確認・変更ができます。


・申込の単位(1件とは)

1つの記事または論文をそれぞれ1件として扱います。連載記事の場合、各回の記事を1件として計算します。なお、複写製品の発送単位とは別です。


・複写製品の発送単位

1回の手続きでお申し込みいただいたものを、資料の所蔵館ごとに取りまとめて発送します。

同じ日であっても、別々の手続きでお申し込みいただいたものは別々の発送となりますので、ご注意ください。


・申込上限

30件です。遠隔複写の処理中件数が「30」になるまでは追加可能です。

30件を超える複写をご希望の方は、申込みを複数回に分けてください。


・複写方法

当館ホームページの「遠隔複写サービス>複写方法」をご確認ください。なお拡大・縮小はできません。


・デジタル化された資料について

複写製品は、原本からの複写ではなく、国立国会図書館デジタルコレクションのデジタル画像からのプリントアウトになります。

インターネットで本文が公開されている資料は、国立国会図書館デジタルコレクションからご自身でプリントアウト可能です。


申込方法

・複写箇所を入力する

書誌詳細画面で、資料を選択し「遠隔複写」ボタンをクリックすると、以下の入力画面が表示されます。

「記事・論文名」「著者名」「巻号・ページ」それぞれの項目について、ご希望の複写箇所が特定できるように、可能な限り詳しく入力してください。

※複数の巻号がある場合、複写を希望する巻号を選択してから「遠隔複写」ボタン」を押してください。下の例では、71(8)=848:2021.8が選択されています。

巻号選択

複写箇所の入力が完了したら、「申込カートに追加」ボタンをクリックしてください。


複写箇所の入力

表2 複写箇所入力画面の説明

記事・論文名(4-a)

  • 略さず正確に入力してください。(200字以内)
  • 「XXについて書かれた箇所」などのあいまいな指定では、指定箇所を特定できないため、申込みを受付できません。

著者名(4-b)

  • 略さず正確に入力してください。(40字以内)

巻号・ページ(4-c)

  • 必要な複写箇所が論文の一部分の場合は、希望ページのあとに「のみ」と付けてください。「のみ」と指定がない場合は、論文全体への申込みとして扱います。(40字以内)
  • 選択された資料が複数の巻号からなる合冊資料の場合、複写箇所の掲載号も入力してください。選択した資料に含まれない巻号は、入力しても複写できません。
  • ページ付けがない写真や絵の場合は、キャプション・題名などを具体的に入力してください。

備考(4-d)

  • 複写申込にあたり当館への連絡事項がある場合は、「備考」欄に入力してください。(40字以内)
  • 「備考」欄に入力しきれない場合は、「記事・論文名」欄も適宜ご使用ください。
  • 発送方法、請求書類の宛名に関する指定は、後述の申込手続画面で入力してください。

チェックボックス(4-e)

  • 表紙、目次、奥付の複写を合わせて希望する場合は、該当のチェックボックスにチェックを入れてください。
  • 「カラーページはカラー複写」を希望する場合は、該当のチェックボックスにチェックを入れてください。ここにチェックが入っていなければ、モノクロ複写となります。なお、この「カラーページ」とは多色刷り(フルカラー印刷)を意味します。
    2色刷りや、用紙に地色があるページについて、あえてカラー複写を希望する場合は、念のため「記事・論文名」にもその旨を入力してください。
  • 文字、写真が不鮮明になることをご了承いただける場合は、該当のチェックボックスにチェックを入れてください。

別の箇所も入力(4-f)

  • 1つの資料に2件以上の複写希望箇所がある場合は、1件を入力した後、右上の「別の箇所も入力」ボタンをクリックしてください。
 

※資料種別「雑誌記事」を選択の上お申し込みいただく場合は、「記事・論文名」「著者名」「巻号・ページ」欄は自動入力されます(文字数が多い場合は末尾が省略されます)ので、希望する記事・論文であることをご確認ください。

※「一覧に表示されない資料を所蔵しています」または「デジタル」と表示されるアイテムを選択の上、雑誌など複数の巻・号で構成される資料に複写をお申し込みいただく場合は、「巻号・ページ」欄に必ず掲載号を入力してください。(掲載号が入力されていないと、複写箇所を特定できません。)


・申込内容を確認して申し込む

申込カート画面に移り、遠隔複写申込の「申込手続に進む」ボタンをクリックしてください。

複写箇所を変更する場合は、「複写箇所の変更」ボタンをクリックすると、入力内容を変更することができます。


「申込手続に進む」をクリックすると、以下の入力画面が表示されます。

各項目を登録・記入し、画面下部の注意事項をよくお読みの上、「使用目的」にチェックを入れ、「注意事項に同意して申込内容の確認へ」ボタンをクリックしてください。


遠隔複写申込手続(入力)

表3 入力画面の説明(遠隔複写申込)

○○から発送予定の申込(4-g)

  • お申し込みいただいた複写物の発送元をご確認ください。
  • やむをえぬ理由(資料の破損、利用の競合、あるいは資料保存上の都合など)により、お申し込みいただいた資料の所蔵館と、発送元とが一致しないことがあります。結果的に、東京本館と関西館から個別に複写製品が発送されることもありますが、ご了承ください。

発送先住所(4-h)

  • 発送先情報の住所が表示されます。発送先情報の住所が登録されていない場合は、登録連絡先情報の住所が表示されます。
  • 複写製品は原則としてお申込みの受付完了時に登録されている発送先に送付します。
  • 登録された発送先に不備があることに起因する、配送上の事故・不達、または連絡不能などによる損害については、当館はその一切の責を負いません。

メールアドレス(4-i)

  • 登録連絡先情報のメールアドレスが表示されます。
  • 変更する場合は、利用者情報画面から変更を行ってください。
  • 受付完了や発送のお知らせ、また、何らかの理由で複写できなかった場合は、ご登録のメールアドレスにご連絡します。

電話番号(日中連絡先)(4-j)

  • 発送先情報の電話番号が表示されます。
  • 複写申込内容について、お問い合せをする場合があります。昼間に連絡のとれる電話番号を登録してください。

FAX番号(4-k)

  • 登録連絡先情報のFAX番号が表示されます。

備考(発送関連)(4-l)

  • 「速達希望」「EMS希望」など発送関連の希望がある場合は入力してください。(40字以内)
  • 請求書の宛名を変更する場合は、「請求書宛名:」に続けてご希望の宛名を入力してください。
  • 見積書、納品書の発行を希望する場合は、該当箇所にチェックを入れてください。

使用目的(4-m)

  • 注意事項をお読みの上、必ずチェックを入れてください。
  • インターネットから申し込むことができるのは、「調査研究の用に供するため」の場合のみです。「その他」の目的での申込みは、裁判所提出用など著作権法に定められた目的に限り郵送で受付けます。遠隔複写サービスをご覧ください。
 

続いて、確認画面が表示されるので、内容に間違いがなければ「この内容で申し込む」ボタンをクリックしてください。

「以下の遠隔複写申込を受け付けました」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。


申込後のキャンセル

申込ステータスが「複写箇所特定中」「作業保留中」の場合のみ、申込みをキャンセルできます。キャンセルした資料については、申込みはできますが、利用までに時間がかかる場合があります。

キャンセルする場合は、画面右上の「すべての申込」から申込・到着状況画面に移り、遠隔複写申込の「詳細」ボタンをクリックしてください。

申込詳細画面下部の「この申込をキャンセル」ボタンから申込みをキャンセルできます。


6A-5 複写のための記事掲載箇所調査

複写のために、特定の一つの記事や論文の掲載箇所(巻、号など)を目次・索引などから調査します。

複写を希望する論文などの掲載箇所が分からず、遠隔複写サービスを申し込めない場合にご利用ください。

キーワードによる網羅的な調査や、本文を読まなければ掲載箇所を特定できない調査の依頼はお受けできませんのでご了承ください。

回答は、国立国会図書館オンラインの記事掲載箇所調査申込詳細画面からご確認いただきます。

回答から、掲載箇所の遠隔複写をスムーズに申し込める機能を備えています。

※館内からは申込みができません。


お申込みの前に

・利用者情報

「メールアドレス」を登録いただくと、1)当館が申込みを受理、2)回答を作成、3)謝絶した時点で通知メールを送信します。利用者情報画面で確認・変更ができます。


・申込上限(件数・冊数)

1回に申し込める件数は1件です。回答が届くまで、次の申込みはできません。

雑誌や多巻ものの図書(複数の資料に、同じ請求記号が付与されている場合)は、1件につき12冊を目安(月刊誌で約1年分、週刊誌で約3か月分)として調査します。


・申込上限(回数)

同一の記事に関する掲載箇所の調査は、3回までとさせていただきます。


・回答期限の目安

申込みの翌日から開館日で5日程度です。調査の内容によっては、それ以上の日数がかかることがあります。


・調査方法

記事の掲載箇所を目次、索引などで確認できる範囲で調査します。

本文を読まなければ掲載箇所を特定できない調査の依頼はお受けできません。


・対象資料

遠隔複写サービスの対象で、記事の掲載箇所を目次などで確認できる資料のみを対象とします。

対象資料は書誌詳細画面に「[複写用] 記事掲載箇所調査」ボタンが表示されます。

「[複写用] 記事掲載箇所調査」ボタンが表示された資料でも、目次がないなどの理由で調査できない場合があります。

おもな調査対象外資料は以下のとおりです。

  • 新聞
  • 住宅地図
  • 電子資料、録音映像資料(CD、DVDなど)
  • 国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている資料

その他、このサービスを申し込む際の注意点を当館ホームページの「レファレンス・資料案内」でご案内しています。

申込みの前にご確認ください。


申込方法

・調査内容を入力する

調査対象資料の書誌詳細画面で、「[複写用] 記事掲載箇所調査」ボタンをクリックすると、調査内容の入力画面が表示されます。


調査内容の入力

表4 調査内容入力画面の説明

論文名・記事名・著者名など(5-a)

掲載箇所の調査を希望する論文名・記事名・著者名などを入力してください。判明している情報はすべて入力をお願いします。(3000文字以内)

調査を希望する範囲
(雑誌の場合は必須)(5-b)

調査を希望する発行年・巻次・年月次などの範囲を入力してください。上限は30冊(月刊誌で約2年分、週刊誌で約半年分が目安)です。(1000文字以内)

その他の情報(5-c)

その記事や論文の存在を何で知ったかをご入力いただくと、調査の助けとなります。ご入力をお願いします。(1000文字以内)

 

・申込内容を確認して申し込む

申込カート画面に移り、記事掲載箇所調査申込の「申込手続に進む」ボタンをクリックしてください。

調査内容を変更する場合は、「調査内容の変更」ボタンをクリックすると、入力内容を変更することができます。


「申込手続に進む」をクリックすると、申込内容の確認画面が表示されます。

各項目を確認し、画面下部の注意事項をよくお読みの上、「注意事項に同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。

「1件の記事掲載箇所調査申込を受け付けました」というメッセージが表示されれば、申込みは完了です。

申込みが完了すると、ご登録のメールアドレス宛に当館から受理通知メールを送信します。


申込後のキャンセル

申込ステータスが「受理済」の場合のみ、キャンセルが可能です。

キャンセルする場合は、画面右上の「すべての申込」から申込・到着状況画面に移り、記事掲載箇所調査申込の「詳細」ボタンをクリックしてください。

申込詳細画面下部の「この申込をキャンセル」ボタンから申込みをキャンセルできます。


回答を確認する

調査が完了すると、ご登録のメールアドレス宛に回答作成通知メールを送信します。

何らかの理由で当館が申込みを謝絶した場合にも謝絶通知メールを送信します。

回答作成通知メールにあるリンクをクリック後、国立国会図書館オンラインにログインし、申込・到着状況画面の「詳細」ボタンから、回答内容をご確認ください。何らかの理由で当館が申込みを謝絶した場合にも申込詳細画面で謝絶理由をお知らせいたします。

「詳細」ボタンをクリックすると、以下の画面が表示されます。


記事掲載箇所調査申込詳細

表5 申込詳細の説明(記事掲載箇所調査申込)
回答(5-d) 当館からの回答です。
利用案内(5-e) 当該資料に関する利用案内です。
資料情報(5-f)

資料の書誌情報と掲載箇所をお知らせします。

掲載箇所ごとに遠隔複写のためのチェックボックスが付されます。

遠隔複写申込ボタン(5-g)

資料情報欄の「掲載箇所」にチェックを付けて「遠隔複写」ボタンを押すと、申込カートに遠隔複写申込として追加されます。

申込カート画面から遠隔複写申込を完了させてください。

合わせて表紙・目次・奥付を複写したい場合、申込カートに遷移した後で追加することができます。

詳細は「6A-4 遠隔複写>複写箇所の入力」をご覧ください。

 

問い合わせ先

〒100-8924

国立国会図書館 利用者サービス部 サービス企画課 レファレンス係

電話:03-3581-2331(大代表)

(受付時間:東京本館開館日の9時30分~17時)