4. 書誌詳細


1 書誌情報2 所蔵情報とカート追加3 所蔵情報の見方4 内容情報


検索結果一覧画面で資料を選択すると書誌詳細画面が表示されます。


書誌詳細画面

4-1 書誌情報

サムネイル/資料形態アイコン (1-a)

国立国会図書館デジタルコレクションのサムネイル、または資料形態のアイコンを表示します。


書誌情報(IDなど) (1-b)

初期表示では、請求記号、原本代替請求記号、国立国会図書館書誌ID、永続的識別子を表示します。


書誌情報 (1-c)

初期表示では、タイトル、シリーズ、掲載誌名、巻号、掲載ページ、資料種別・コレクション、著者、縮尺、出版者、出版年、授与大学名・学位、資料形態、大きさ、容量等、刊行巻次、一次資料へのリンク、関連資料、継続前誌・後誌、所蔵情報を表示します。


利用注記 (1-d)

資料のデジタル化に関する情報など、利用にあたっての注意事項を表示します。


詳細な書誌情報を表示 (1-e)

「詳細な書誌情報を表示」のリンクをクリックすると、詳細な書誌情報を見ることができます。

ただし、内容細目、目次などは所蔵一覧の下に表示されます。詳細は、「4-4 内容情報」をご確認ください。


表1 書誌情報からの再検索・Web NDLAへのリンクの説明
書誌情報からの再検索

項目の右に表示される「NDLオンラインを再検索する」アイコンをクリックすると、項目の値で再検索できます。
アイコンは、タイトル、シリーズ、タイトル標目、著者標目、件名、分類(NDLC、NDC)の項目に表示されます。

Web NDLAへのリンク

項目の右に表示される「Web NDLAへのリンク」アイコンをクリックすると、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)のページに遷移します。
アイコンは、著者標目、件名の項目に表示されます。

 

その他の機能 (1-f)

左から順に「URLを取得」「他のデータベースで探す」「書誌情報をダウンロード」「マイリストに保存」の機能を表示しています。


表2 機能の説明
URLを取得

書誌詳細画面下部に表示されるURLの位置までスクロールします。

他のデータベースで探す

資料の本文や所蔵情報などを、他のデータベースで検索することができます。

書誌情報をダウンロード

書誌情報をダウンロードできます。tsv形式かBibTeX形式を選択することが可能です。

マイリストに保存

書誌情報をマイリストに保存できます。マイリストに保存するには、ログインが必要です。

 

デジタルボタン (1-g)

国立国会図書館デジタルコレクション収録の資料の場合、国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクボタンと公開範囲が表示されます。

リンクボタンをクリックすると、国立国会図書館デジタルコレクションのコンテンツ閲覧画面に遷移します。


[複写用]記事掲載箇所調査ボタン (1-h)

個人の登録利用者がログインすると、記事掲載箇所調査の対象資料にボタンが表示されます。

「[複写用] 記事掲載箇所調査」ボタンをクリックすると、入力画面が表示されるので、各項目を入力し申込カートへの追加を行ってください。

対象資料や申込方法の詳細については、「6A-5 申込方法(個人)>複写のための記事掲載箇所調査」をご確認ください。


書誌間リンク (1-i)

「雑誌記事索引採録巻号の一覧」「掲載誌の書誌へ」「掲載巻号の書誌へ」「デジタル化資料の書誌へ」の書誌間リンクが表示されます。


表3 書誌間リンクの説明
雑誌記事索引採録巻号の一覧 雑誌記事索引に採録されている雑誌本体の書誌詳細画面に表示されます。
「雑誌記事索引採録巻号の一覧」のリンクをクリックすると、巻号の一覧が表示されます。
掲載誌の書誌へ 雑誌の巻号の書誌詳細画面に表示されます。
「掲載誌の書誌へ」のリンクをクリックすると、雑誌本体の書誌詳細画面に遷移します。
掲載巻号の書誌へ 雑誌記事の書誌詳細画面に表示されます。
「掲載巻号の書誌へ」のリンクをクリックすると、記事の掲載された巻号の書誌詳細画面に遷移します。
デジタル化資料の書誌へ デジタル化資料が存在する雑誌記事の書誌詳細に表示されます。
「デジタル化資料の書誌へ」のリンクをクリックすると、デジタル化資料の書誌詳細に遷移します。
 

4-2 所蔵情報とカート追加


所蔵情報エリア

ページ移動 (2-a)

矢印ボタンを選択すると前後のページに移動し、数字をクリックするとそのページに移動できます。


絞込 (2-b)

所蔵一覧を年、巻、所蔵館で絞り込むことができます。


所蔵情報 (2-c)

所蔵資料や国立国会図書館デジタルコレクションの資料を表示します。

資料の一部がデジタル化されている場合は、所蔵資料の後方にデジタルコレクションの資料が表示されます。

1ページの表示件数は20件です。詳細は「4-3 所蔵情報の見方」をご確認ください。


申込カートへの追加ボタン (2-d)

資料を選択すると、申込カートへの追加ボタンが表示されます。

表示されるボタンや申込カートへの追加可否は、利用者種別や資料の状態により異なります。

申込方法の詳細については、「6A. 申込方法(個人)」または「6B. 申込方法(機関)」をご確認ください。


・登録利用者(個人)

個人の登録利用者の場合は、以下のボタンが表示されます。


表4 登録利用者(個人)の申込カート追加ボタン
閲覧 選択した資料を申込カートに追加します。
遠隔複写 複写箇所の入力画面が表示されます。各項目を記入し、申込カートに追加してください。
閲覧予約 関西館の資料のみに表示されます。選択した資料を申込カートに追加します。
 

・登録利用者(機関)

登録機関の場合は、以下のボタンが表示されます。


表5 登録利用者(機関)の申込カート追加ボタン
来館貸出 選択した資料を申込カートに追加します。
郵送貸出 選択した資料を申込カートに追加します。
遠隔複写 複写箇所の入力画面が表示されます。各項目を記入し、申込カートに追加してください。
 

4-3 所蔵情報の見方


所蔵情報
所蔵情報_国立国会図書館デジタルコレクション

注意アイコン (3-a)

「利用中」「作業中」「製本中」など、資料が利用できない場合に注意アイコンを表示します。


巻号年月日等 (3-b)

雑誌などの巻号や年月日の情報を表示します。


備考・注記 (3-c)

資料の利用状況や利用上の注意を表示します。また、サービスの利用可否をアイコンで表示します。


表6 利用可否アイコン一覧
利用不可アイコン 閲覧・貸出し・複写のサービスを利用できません。
複写不可アイコン 即日複写・後日郵送複写・セルフ複写・遠隔複写のサービスを利用できません。
*プリントアウトのサービスの利用可否は含まれません。
即日アイコン 来館時に即日複写のサービスを利用できます。個人の登録利用者がログインした場合に表示されます。
後日アイコン 来館時に後日郵送複写のサービスを利用できます。個人の登録利用者がログインした場合に表示されます。
 

所蔵場所 (3-d)

資料を所蔵している場所です。


資料貼付ID (3-e)

資料に個別に付与されている番号です。


ローカル請求記号 (3-f)

所蔵先ごとに付与している請求記号です。


国立国会図書館デジタルコレクションの書誌情報(3-g)

雑誌の巻号などの書誌情報を表示します。タイトルをクリックすると、書誌詳細画面に遷移します。


デジタルリンク(3-h)

国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクボタンを表示します。

リンクボタンをクリックすると、国立国会図書館デジタルコレクションのコンテンツ閲覧画面に遷移します。


※「一覧に表示されない資料を所蔵しています」と表示される資料

所蔵資料のうち一部の巻号のデータがない場合、「一覧に表示されない資料を所蔵しています」という資料情報を表示しています。

希望する巻号が所蔵一覧にない場合は、この資料情報を選択し、申込カートへの追加ボタンをクリックしてください。

巻号の入力画面または複写箇所の入力画面が表示されるので、巻号年月日が特定できる情報を入力して、申込カートに追加してください。

「一覧に表示されない資料を所蔵しています」と表示される資料

※「デジタル」と表示される資料

遠隔複写が可能なデジタルコンテンツの場合、「デジタル」という資料情報を表示しています。

遠隔複写を申し込む場合は、この資料情報を選択し、申込カートへの追加ボタンをクリックしてください。

複写箇所の入力画面が表示されるので、各項目を入力して、申込カートに追加してください。

「デジタル」と表示される資料


4-4 内容情報

この資料の記事、内容細目、目次、目次(目次データベース)、要約・抄録は所蔵一覧の下に表示します。


内容情報エリア

この資料の記事

雑誌記事の書誌が存在する場合、巻号の書誌詳細画面に表示します。

雑誌記事のタイトルをクリックすると、雑誌記事の書誌詳細画面に遷移します。

この資料の記事

内容細目

内容細目の情報をもつ場合に表示します。

内容細目

目次

国立国会図書館デジタルコレクションの目次の情報をもつ場合に表示します。

目次

目次(目次データベース)

目次データベースの目次の情報をもつ場合に表示します。


・階層構造をもつ場合

初期表示では巻号の情報を表示します。巻号を選択すると、各巻号の目次情報が表示されます。

目次(目次データベース)_巻号情報
目次(目次データベース)_巻号詳細

・階層構造をもたない場合

初期表示では目次情報を100件まで表示します。

100件を超える場合は、右下に表示される「すべての目次情報を表示」ボタンをクリックすると、すべての目次情報を確認することができます。

目次(目次データベース)_「すべての目次情報を表示」ボタン

要約・抄録

要約・抄録の情報をもつ場合に表示します。

要約・抄録